雛人形
3月3日の桃の節句は女の子のお祭りと言われ雛人形を飾ってお祝いをしますが、なぜ3月3日に人形が飾られるようになったのでしょうか。
人形は古い昔から作られてります。
縄文時代には土偶といわれる人の形を形どったものがあり多産や豊穣を祈る地母神様としてあがめられていました。
弥生時代にはわらに布をかぶせたものを身代わり人形にし、古墳時代には埴輪が作られていました。
奈良時代には紙やわらで人の形を作って禊やお払いの儀式に使われていたのですが、そのような儀式のときに人形が使われたことが雛人形の始まりとされています。
平安時代には紙で作った人形を、紙で作った御殿の中で遊ばせるという「ひいな遊び」が貴族の女の子の間で流行りました。
「ひいな」とは「小さい」「小さくて可愛らしいもの」という「雛」の意味です。
また現在は桃の節句と言われていますが、当時は桃などが咲く時期に自然の生命力をもらうという意味で「上巳の節句」と言われた3月3日には穢れ払いとして紙で作った人形を川に流す「流しびな」もありました。
ひいな遊びから男女一対の人形が人の厄を受けるとして紙製の立雛が作られ、それが「雛人形」の原型とも言われています。
江戸時代には桃の節句に男びな、女びな、男女一対の内裏雛を飾るだけの立びなが飾られていましたが、次第に座った姿の人形が作られるようになりました。
人形の作りも次第に精巧になり十二単をまとった姿へと変わっていき現在に至っています。
明治時代は大型の人形を飾るほど家の権力を誇示できるとされ、派手な雛人形が増えてきました。
大正時代には人形だけでなく小物などの道具も一式となったものが出回るようになり、明治時代ほどの派手さを求めるよりも小型なものや御殿セットなどが好まれるようになり、昭和に入ると三人官女や五人囃子なども含めた15人セットや7段飾りなどが流行しました。
このように雛人形には、お祓いやお守りの意味を持ち、「ひいな遊び」が原点となって桃の節句に飾られるようになったという歴史があり、さらに現在の段飾りは宮中での結婚式を模したもので「幸せになれますように」という願いも込められています。
◯現代の雛人形事情
今では大きな段飾りではなく、ケースに入り始めからセットされたものもあり、その中でも内裏様だけのもの、人形一体一体が小さく15人フルセットのものなど様々です。
最近はマンションに住む人も多く、飾る場所や収納場所を取ることのないコンパクトなサイズのものの需要も多いです。
また人形の顔や体つきなどにも様々なものがあります。
伝統的な細めの長丸形をした顔から、丸顔の可愛いタイプのものなど様々です。
これらのたくさんある種類の中から住宅に合ったもので、好みのタイプの顔の人形のものを購入すれば長年にわたって楽しむことができ、人形に対して愛着もわいてきます。
段飾りにも3段、5段、7段とあります。
もともとは段がなく平飾りだったのですが江戸時代後半に8段が主流となり、道具類も整ってきていました。
3段、5段、7段となっているのは中国が発祥の陰陽道で奇数は「陽」とされているからです。
人形の数も15人、3人官女や5人ばやしなども奇数となっています。
◯雛人形の風習や習わしについて
雛人形については現在でも様々な風習や習わしがあります。
たとえば誰が購入するかということですが、女の子が生まれたらお嫁さん側の実家が購入して贈ることが多かったのですが、最近では両家で折半をして購入することが多くなっています。
また飾る時期についてですが、飾るのは立春から2月中旬にかけてで遅くともひな祭り当日の一週間前までには飾るようにします。
地域によっては「雨水」の頃に飾るのが良いというところもあります。
「雨水」は二十四節気の一つで雪や氷ではなく暖かくなってきて雨として降り注ぐ日で毎年2月18日か19日にあたります。
片づける時期は特に決まっていません。
世間ではよく早く片付けないとお嫁にいけないなどと言われていますが、長く飾っておきたければ長い間飾っていても良いのです。
人形に対する気持ちで飾る時期も片づける時期も決めればよいことで党に決まりはありません。
ただ片づけるときは天気の良い日を選んで片づけるようにします。
湿気の多い日に片づけるとカビの元になるのでカラッとした天気の良い日にほこりや汚れを払ってから片づけるようにします。
さらにひな人形は女の子の身を守ったり、厄を払ってもらい幸せになれることを願って飾るものなので、本来なら1人の女の子につき一つの人形が必要になります。
そこで2人、3人と女の子がいる場合にはその数だけ必要になるので、1つの人形で済ませるのではなく2人目や3人目の女の子にも小さくていいので自分用の人形を持たせてあげることに本来の意味があるのです。
このようにひな人形を飾る時期や購入する人など昔からいろいろなことが言われていますが、特に決まりはないので娘や孫娘の健やかな成長と幸せを願う気持ちを持って住環境鼻応じた、好みのタイプの人形を購入するとよいでしょう。
最終更新日 2025年6月10日 by vbutam