お墓の管理について

先祖代々の墓は、その一族が墓を守り続けていくことになります。

しかし時代は流れ家長制度はなくなり、墓のある土地から離れる人や独身で墓守をする人が後にはいないことも多くなってきています。

そうなると無縁墓が増えて自分が入る墓を誰が守ってくれるのかということが考えなければいけません。

そこで家族ではなくお寺や霊園がお墓を管理していくのが永代供養墓です。

永代供養は最初に費用を支払うことで管理しつづけてくれます。

料金はどれだけの費用がかかるかは、お寺や霊園によって事なりますが一般的には10万程度で高いところでは100万円近くかかります。

永代供養にはいろいろな種類があります。

普通の墓と同じように墓石を建ててある程度の期間が経過すれば納骨堂に合祀をする墓石タイプ、最初から納骨堂に納骨するタイプがありますが納骨堂に納めるものでもロッカーや霊廟など様々な形の建物があります。

納骨スペースが個別になっているもののほうが、より高い料金が必要になるのでどのくらいの予算があるのかで最適な種類を選ぶことになります。

契約では宗教や宗派を問わないところが多いので、どこの霊園や寺でも自分の納得できるところを選べます。

もしも他の宗派のお寺に埋葬されていた遺骨を改装するときでも改宗する必要はありません。

役所で「改葬許可申請書」をもらう

改装をするときには役所で「改葬許可申請書」をもらい、永代供養をするお寺や霊園で「使用許可証」をもらって必要事項を記入してから役所に提出します。

すると「改葬許可証」がもらえるので改葬が可能になります。

永代供養を契約することを考えるときには、様々な疑問が出てきます。

例えば「永代」というけれども、本当にいつまで遺骨を安置をしてくれるのかという点です。

本当に寺や霊園がある限り安置してくれるところもあれば、一定期間が経過したら骨壷から出して合祀するところもあります。

期間が定まっている場合に最も多いのは三十三回忌までは骨壷を安置しておくというものです。

契約をするまでにお寺や霊園に問い合わせをして、期間があるのかを確認しておく方が良いでしょう。

合祀される事をよく理解しないままに契約はしないことです。

では、契約をした後に逆に他の墓に改装することは出来るのかというと、合祀したあとではもう取り出すことは出来ません。

まだ合祀するまえで個別に骨壷がある状態であれば、頼めば取り出せる可能性はあります。

対応はお寺や霊園によって異なるので、将来的に取り出すかもしれないのであれば相談をしてみましょう。

 

 

[PR] 横浜永代供養墓なら我逢人

最終更新日 2025年6月10日 by vbutam