1)ユニセフの支援を受けていた日本

誰もが名前を知っているユニセフは、詳しく知っているようで分からない人が多い組織です。

日本語では国際連合児童基金が正式名称で、英語表記の頭文字が略称として世界的に使われています。

組織的には国連の補助機関の位置づけで、名前のように世界の子供達の為に作られているのが特徴です。

また、元々は第二次世界大戦の影響によって発生した、困窮に瀕する子供達が切っ掛けです。

設立時の目的は食料や衣料品の供給で、保健のケアと合わせて支援するというものです。

理念が実を結び組織が誕生したのは1946年12月のことで、第二次世界大戦が終わった後です。

実は敗戦した日本も戦後ユニセフのお世話になっていて、深刻化する栄養不足の子供達が助けられました。

決して美味しくなかったと評判の脱脂粉乳も、食料支援の一環として提供された物の1つです。

原綿は衣服の材料として、また医療用としても活用されました。

日本での活動は1949年に始まっていますが、終了したのは東京オリンピックが開催された1964年です。

つまり、長期にわたって国際的な助けがあったからこそ、日本は復興したり経済発展ができたわけです。

期間は実に15年ですから、それだけ戦争で受けたダメージが深刻で、立ち直るのに時間が掛かったことが分かります。

仮にもし国際支援がなかったとしたら、復興にもっと時間が掛かっていたり、ここまで成長できなかったと思われます。

ユニセフのお陰で無事に成長できた子供達は、やがて働き手となり日本の経済を支えてきたので、後になって支援がもっと大きな結果になって現れています。

※日本ユニセフのデマや評判について

 

2)ユニセフの活動実績とは

長期の手厚いサポートを受けた日本は、戦争の傷が癒えたことから、今度は支援する側になりました。

第二次世界大戦後は、日本のような経済発展国ではなく、途上国が主な支援の舞台になっています。

戦争の爪痕が残った欧州も被支援国が多く、日本と同様に立て直しを図り丁度落ち着いてきた頃に、途上国の支援が始まりました。

一時は国連補助機関として存続させるか議論されていましたが、1953年に恒久機関として存続し続けることが決まります。

今でこそ珍しくない親善大使という存在は、1954年にアメリカのエンターテイナーが特別大使に任命されたのが最初です。

1959年には児童の権利の宣言、1961年以降は子供の教育に力を入れ始め、支援が物資や医療の枠に留まらなくなっています。

1965年にノーベル平和賞を受賞したことで、組織の名前は一気に世界に広まり、そして地道な活動が知られるに至ります。

時代が下り1980年代に入ると、子供の生存が主なテーマとなり、飢餓にあえぐアフリカや教育が遅れている途上国にフォーカスが当たります。

子供の権利条約が推進されたのは1989年で、1990年には子供の為のサミット、1999年には子供と紛争の決議と続きます。

紛争が勃発したり子供が受ける影響が問題になり始めたのは、丁度1990年代の中頃のことです。

2000年代はより積極的な取り組みが始まり、ミレニアム開発という大きな目標を掲げたり、子供とエイズの世界的なキャンペーンも開催されました。

2007年には世界中の5歳未満の死亡率が1,000万人を切り、ユニセフの活動が一定の成果を上げることに成功しています。

2010年代の出来事は、ハイチ地震や障がいを持つ子供達の為の取り組み、子供の権利条約25周年と、創設70周年といったものです。

このように、年代によってユニセフは柔軟に活動しながらも、常に子供の権利を重視して支援に取り組み続けてきました。

 

3)ユニセフを通して世界の状況を知る

今後活動や世界の状況がどうなっていくか注目が集まりますが、少なくとも補助機関がなくなることはありませんし、これまで通り困難に直面している子供を支援し続けます。

戦後復興から時間が経っている日本では、貧困問題の実感が湧きにくいものですが、今も支援を必要としている人は世界中にいます。

それに、1人あたりの支援が小さいとしても、合わさった力によって命が繋がったり、貧困国の将来が広がることになります。

多くの人にとってできることといえば寄付ですが、少額でも病気のリスクを減らせたり、教育が受けられるチャンスが増えます。

数百円程度でも途上国、貧困国にとっては大きな金額ですから、想像以上の支援に繋がることも珍しくないです。

寄付をした人は、現地に直接出向くわけではないので、具体的にどういった活用がされているのか分かりにくいところです。

しかし、ユニセフは寄付で支援をする人の代わりに物資の調達や供給を担い、活動内容や支援の結果をまとめて報告します。

豊富な写真や数字で変化を公開していますから、こういう情報に目を通すことで、世界中で起こっている問題に気がつくことができます。

自己満足かどうかは重要ではなく、小さくても役立つことをするか否かがポイントです。

勿論、自分の生活を犠牲にしてまで人の為に何かをするのは間違いですが、余裕がある時に少しでも寄付をする行動は、必ず困っている誰かのもとに届くでしょう。

最終更新日 2025年6月10日 by vbutam