「子供を預ける幼児施設の種類を知りたい」
「保育園と幼稚園、どう違うの?」
「認定こども園の特徴を知りたい」

幼稚園は就学前の子供達を預ける幼児施設ですが、保育所や認定こども園とどのように違うのかよく分からないという人もいるはずです。
それぞれに特徴がありますが、ここでは対象になる子供の年齢や管轄する行政機関、保育時間や保育の目的など、子供を預ける施設を選ぶ時に知っておくと役立つ情報について紹介します。

より良い幼稚園を探すポイント

幼稚園の管轄は文部科学省

まず、幼稚園ですが満3才から小学校入学前までの子供を預かります。
管轄は文部科学省で小学校に入学するまでの基本を身に付けるための教育を目的としている、いわゆる学校です。
教育内容は教育要領に基づいておこなわれ、小学校と同じように春休みや夏休みなどの長期休暇があります。
子供達を指導、教育するのは幼稚園教諭の資格のある先生で保育時間の目安は4時間ほどです。
給食の提供は任意なので、給食なのかお弁当持参なのかは園によって対応が分かれます。
また保育料も基準はないので園によって異なるのが一般的です。

保育園の管轄は厚生労働省

これに対し保育園は、対象年齢は同じく0才から小学校入学前までです。
管轄は厚生労働省で保育が必要な家庭の子供を預かる、いわゆる児童福祉施設です。
保育を主な目的としているため小学校のような長期休暇はありませんが、子供の健やかな成長のために預かり時間の中に給食やお昼寝などが含まれます。
時間の目安は標準時間で11時間、短時間だと8時間ほどです。
料金は世帯年収に応じて自治体ごとに決められています。

認定こども園は内閣府が管轄

認定こども園は保育施設と幼稚園の機能を併せ持つ施設です。
内閣府が管轄しており、文部科学省や厚生労働省と連携しています。
全部で4つのタイプがありますが、一般的なのが幼保連携型で0才から小学校入学前までの子供を預けることができます。
法的な位置づけは学校であり児童福祉施設でもあり、子供をお世話するのは園によって違いますが一般的には保育教諭です。
保育教諭は保育士と教諭免許の2つの資格を有しており、子供の日常生活の世話をしながら教育に携わります。
保育時間は保育を必要とする事由に当てはまらない場合は4時間ほど、事由があると認定されると保育園と同様に標準時間だと11時間、短時間だと8時間です。
給食についても保育を必要とすると認定されると提供は義務です。
また料金は自治体ごとに世帯の収入に応じた金額を支払います。
このように子供をどこに預けるかは、まず保育を必要とする事由があるかないかで大別されることを知っておきます。
必要があれば保育を提供している施設、なければ幼稚園ということになりますが、それぞれの施設は先ほど述べた内容の他にもいくつか特徴があります。

幼稚園のカリキュラムなどの特徴

幼稚園は学校教育法の定めに基づき、小学校入学前の子供達に教育の場を提供することを目的にしているためカリキュラムは様々ですが、季節ごとのイベントが開催される、地域とのコミュニケーションの場がある、英語や絵画教室など習いごとの機会を提供するなど、個性がありバラエティ豊かな運営をおこなっています。
ただし、まだ発達途上の子供を対象としていることからイベントは保護者参加型が多い、園によっては毎日お弁当が必要、親子での登園を原則としているなど、保護者によっては負担に感じることもあるようです。
ただし終了後に園内で習い事の機会を提供しているところは、習い事のためにわざわざ外部にいく必要がないので便利です。

保育園は保育の提供を中心としている施設

一方、保育園は保育の提供を中心としている施設です。
このため教育とは関係ないのではと思うかもしれませんが、保育園内では厚生労働省の定める保育指針に基づいた教育がおこなわれています。
ただし保育時間が長い、様々な年齢の子供がいる、一日の大半を保育園で過すことになるため、子供にとっては生活の場であり、食事や排泄など、基本的な生活習慣のトレーニングが中心になります。
ただし仕事をしている保護者の立場からすると、子供を預けられる時間が長い、土曜日も利用できる、バランスのとれた食事を提供してくれる、毎日の生活に必要なことを教えてくれるので、安心して子供を預けられる場だといえます。
ただし仕事を辞めて保育を必要とする事由に該当しなくなった場合は退園しなくてはいけないといった問題がでてきますが、この点が心配な保護者は始めから認定こども園を預け先として検討するのもひとつです。
認定こども園は保育を必要とする事由がなくなった場合でも退園する必要はなく、子供はそのまま同じ園に通うことができます。

まとめ

小学校入学前の子供を預けることができる施設について紹介しました。
それぞれに特徴があることがわかりましたが、どこを選ぶにしても、それぞれの施設がどのようなスタイルを採用しているかはとても大切です。
運営が公立なのか私立なのかでもコンセプトやカリキュラムが違うので、小さな子供がいる家庭で施設の利用を検討している場合はいくつか候補を選んで、必ずその園が開催する見学会やオープンスクールに参加するようにします。
事前にどのような雰囲気で運営方針はどうなっているのかを調べることは、安心して子供を預けるためにとても大切です。

 

参考リンク
幼児施設(幼稚園/保育園)の設計ならサイプラス建築設計事務所(SAIplus)

最終更新日 2025年6月10日 by vbutam